第3回大分大学医工連携セミナー開催のご案内

お知らせ 2016.01.19

大分大学  全学研究推進機構・産学官連携推進機構より、セミナーのお知らせがありましたので、この場にてご紹介させていただきます。

 

第3回 大分大学医工連携セミナー

- 異分野連携から地域活性へ -

 

大分大学はこれまで地域の企業や自治体の皆様と、医工連携による地域活性化に取り組んで参りました。今回は視野を広げて大分地域の異分野連携から地域活性につなげるための議論の場を企画しました。講演内容は医工連携から防災まで多岐にわたりますが、これらの有機的な結合によって地域活性へのイノベーションを創出することが狙いです。講演会の参加は無料です。県内外からの御参加をお待ちしております。

 

主 催:大分大学  全学研究推進機構・産学官連携推進機構

共 催:計測自動制御学会九州支部

日 時:平成28年1月28日(木) 13:00 - 18:30

場 所:大分県労働福祉会館 ソレイユ 牡丹(3F)

 

第1部 大分大学の取り組み1

高橋 尚彦 (医学部循環器内科学講座)

 「大分県における急性心筋梗塞の現状と今後の課題 -Oita AMI Registryからわかったこと-」

後藤 雄治 (工学部機械・エネルギーシステム工学科) 

 「電磁気を使用した経鼻胃管の誤挿入防止のための挿入位置推定法」

浅海 靖恵 (福祉健康科学部設置室)

 「地域と健康 -認知症早期発見に向けての取り組み-」

 

第2部 大分地域 関連企業の取り組み

中原 浩喜 (CYBERDYNE(株)、東部病院)

 「ロボットスーツHALと大分県内での導入状況」

首藤 孝司 ((株)デンケン 技術統括室)

 「大分発、リハビリ機器 “電気刺激DRIVE”の開発」

 

第3部 大分大学の取り組み2 

花田 克浩 (医学部附属臨床医工学センター)

 「臨床医工学センターの取り組み」

小林 祐司 (工学部福祉環境工学科)        

 「地域における防災減災教育・活動の実践とリスクコミュニティの構築」

井上 高教 (工学部応用化学科)       

 「大分地域活性への構想」

         

19:00 - 21:00   情報交換会(希望者のみ)(ソレイユ 百合(3F),会費3,000円)

 

お問合せ  工学部担当 菊池武士(t-kikuchi@oita-u.ac.jp)

      医学部担当 花田克浩(hanada@oita-u.ac.jp)

事務局   産学官連携推進機構 内線:7981(oitau-ico@oita-u.ac.jp)

 

 

 ※ 詳細はこちらをご覧ください ※

   160128-1chirashi.pptx

 

 

 ※ 参加申込書はこちら ※

   160128moushikomi.docx 

 平成28年1月22日(金)までに事務局あてにお申し込みください。

 ◎なお、当日参加も受け付けますので、ご参加の検討よろしくお願いいたします。

 

 

  

 

お問い合わせ先

ご不明点・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせは、医療機器開発に関するものをお送りください。

疾病、診断の相談は受け付けておりません。