令和3年度大分大学医療機器ニーズ探索交流会&医療関連機器開発ビジネスマッチング会をWeb開催します

「東九州メディカルバレー構想」を推進する大分大学、大分県医療ロボット・機器産業協議会では、医工連携活動の活性化を図るため、合同でイベントを開催いたします。
今回は「血液浄化」をテーマに、腎臓内科、腎泌尿器外科、血液浄化センター、ME機器センター、ICUにおける医療機器やその周辺機器に関する開発ニーズを大分大学医学部及び附属病院の医療従事者から紹介するとともに、臨床現場をVTRで公開、さらに「血液浄化」についての臨床レクチャーを行います。本学との医工連携のきっかけづくりとしてもぜひご参加ください。
チラシはこちら→20210708ニーズ探索交流会チラシ.pdf
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
大分大学医療機器ニーズ探索交流会
【日 時】令和3年7月8日(木)14時から17時
【内 容】「血液浄化」をテーマに専門医による臨床レクチャー、臨床現場のビデオ上映とともに、腎臓内科、腎泌尿器外科、血液浄化センター、ME機器センター、ICUから収集したニーズをニーズ提案医師が発表します。
(収集ニーズは https://censnet.org/ に掲載中 ※閲覧には会員登録必須)
【プログラム】
(1)開会のごあいさつ
(2)臨床レクチャー「血液浄化」
臨床医工学センター 診療教授 友 雅司
(3)臨床現場(血液浄化関連部署)のVTR上映
(4)血液浄化」をテーマにしたニーズ発表
ニーズ収集協力:腎臓内科、腎泌尿器外科、血液浄化センター、ME機器センター、ICU
ニーズ提供医療従事者
日本医工ものづくりコモンズ 副理事長 柏野 聡彦氏
ニーズ解説:臨床医工学センター 教授 穴井 博文
(5)閉会のごあいさつ
《 eラーニング受講等について》
ご参加にあたっては、「感染制御」「知的財産」「医療倫理」に係るeラーニングの受講が必要です。 eラーニングはセンスネット(https://censnet.org/)に会員登録(登録無料)することで受講できます。 発表ニーズの項目などについてもセンスネットに掲載します。
【申し込み締切】令和3年6月30日(水)
(お申込み後、開催日までにログイン方法をご案内します)
【お問い合わせ先】
大分大学医学部附属臨床医工学センター
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
医療関連機器開発ビジネスマッチング会
【開催期間】令和3年8月3日(火)から5日(木)各日ともに9時から17時
【内 容】Web会議システムを利用した個別商談(30分を予定)
※事前登録成です。商談にあたってはワンルック企業リストの作成にご協力をお願いします。また、自社PR動画(5分以内)を使用します。未作成の事業者では原則として動画を作成ください。
・面談には限りがあるため、事務局にて調整させていただきます。
・案件に応じて個別にフォローアップさせて頂く場合もございます。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
【お問い合わせ先】
九州ヘルスケア産業推進協議会事務局
(川口、野田、矢田部、本木)
TEL:092-411-7450 hamiq.info@koic.or.jp
参加申し込みはコチラ https://www.egov-oita.pref.oita.jp/C3aRnYDo
秘密保持誓約書を掲載しています。お申込みの際に記入、添付をお願いします。
【主催】国立大学法人大分大学、大分県医療ロボット・機器産業協議会
【共催】大分県、福岡県、宮崎県、九州ヘルスケア産業推進協議会ほか
お問い合わせ先
ご不明点・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、医療機器開発に関するものをお送りください。
疾病、診断の相談は受け付けておりません。