大分大学
福祉環境工学科 建築コース
教授
鈴木 義弘
専門分野
住宅・住宅地計画 グループホーム 障害者、高齢者 福祉環境
研究概要
(1)現代住宅の室要求構造の解明と住宅団地の変容・再編成に関する研究
現代では「生活の多様化」が指摘されているが,総じて戸建て住宅においては,全国的には極めて平面構成の画一化が進行していること,また,その一方で,取得した住宅平面構成に関して,入居後の評価は極めて低く,供給実態と居住者の住要求には大きな乖離が存在していることを本研究室では明らかに,現代における住要求構造を解明することが主要な眼目である。さらに,新規住宅地開発は,分散化と市街地回帰の両面から,無秩序に進行しており,人口減少化時代における既成住宅団地のゴーストタウン化対策としてのソーシャル・ミックス実現への対策を含めた,誘導的な住宅・住宅地計画が急務である。本研究は,これら住宅計画や住宅問題と方策について、建築計画学的な観点から総合的に解明しようとするものである。
(2)福祉的居住環境および住居水準向上のための研究
施設入所における集団処遇による生活,すなわち,「仕組みに生活を合わせる」ことを強いられてきた従来の福祉的環境から,当事者による意思決定に基づいた地域生活の場の形成が求められている。認知症高齢者,および知的障害者向けのグループホームの急増は,この傾向を示す代表的な動きである。しかし,その住居水準は,一般住宅のそれとは大きな格差が存在しており,既存住宅ストックのコンバージョンと,新規建設の両面から,望ましい福祉環境の形成が必要であり,そのための住居水準の提示とその普及を図り,住宅問題として行政施策への一助とすると同時に、民間住宅建設に関する技術力も強く求められ,産業界と行政機関との協同による福祉的居住環境向上のための住居形式のプロトタイプを開発し,供給・普及を図る必要がある。
研究テーマ及び得意とする技術
安心して住み続けることのできる「まち」を形成するための基本的要件としての「住宅・住環境」の向上
・住宅平面計画,供給計画: 子育てに望まれる住宅・住環境計画,子の独立したあと(エンプティ・ネスト)を見据えた夫婦本位でライフステージの変化に追随することのできる住宅計画について
・福祉的居住・住環境水準の向上に関する研究: 高齢者・障害者が安心して,快適に住み続けることができるための居住水準について
・地方都市における既成住宅団地の再編成計画: 空き家化・空き地化・高齢化する住宅団地が,これからどう整備されるべきか
産学連携の実績及び研究提案等
<相談に応じられる分野>
・多様化するニーズに対応する住宅・住宅地計画
・高齢者・障害者施設計画 ,グループホーム計画設計および建設に関する事項
<地域における社会的活動>
大分県建築審査会委員,大分市バリアフリー推進協議会委員長,大分市景観計画策定検討委員会委員,(公社)大分県建築士会理事 ほか
キーワード
住宅・住宅地計画 グループホーム 障害者、高齢者 福祉環境
お問い合わせ先
ご不明点・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、医療機器開発に関するものをお送りください。
疾病、診断の相談は受け付けておりません。