2016年4月アーカイブ

大分大学にて、医療機器ニーズ探索交流会を開催いたします。
明日の医療の発展に向けた活発な意見交換の場を提供できることと思いますので、企業の皆様方をはじめ、医療従事者の方々にも多数ご参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
 
【日 時】 平成28年6月30日(木) 14:00―19:30
【会 場】 大分大学医学部 臨床大講義室
【主 催】 大分大学・大分県・福岡県・宮崎県・九州ヘルスケア産業推進協議会
【共 催】 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ(予定)
     大分県医療ロボット・機器産業協議会(予定)
【対象者】 医療機器・福祉機器の開発を目指す企業、医療・福祉従事者等
 
次 第
1)開会の言葉
14:00-14:05 大分大学 理事 門田 淳一
2)感染制御セミナー(30分程度)
14:05-14:35 大分大学医学部附属病院医療安全管理部・感染制御部
        感染制御部副部長・准教授 平松 和史
3)臨床ニーズ発表(各発表内訳:発表10?15分・質疑応答5分・名刺交換5分)
    ファシリテート 一般社団法人日本医工ものづくりコモンズ 柏野 聡彦 氏(予定)
14:35-14:55 心臓血管外科     
14:55-15:15 麻酔科       
15:15-15:35 消化器内科     
15:35-15:55 ME機器センター  
15:55-16:15 看護部(病棟)
4)施設見学会 
16:20-17:20 ニーズ発表をする各診療科・部署等
5)個別討論
17:20-18:30 ニーズ発表をする各診療科・部署等(個別ディスカッション)
6)事業紹介
18:30-18:50 本会場にて他ニーズ、大分大学の事業内容をアナウンス
7)交流会
18:50-19:25 交流会(名刺交換会)
8)閉会の言葉
19:25-19:30 大分大学医学部附属臨床医工学センター 穴井 博文
 
 
 
※申し込み方法  6月23日 申込締め切り 
参加申込書に必要事項を記入し,FAXしていただくか,同様の内容を電子メールにてお送りください。
なお,ニーズ発表の出席のみをご希望の方は、当日のご参加も受け付け致します。
施設見学をご希望の方は、必ず感染制御セミナーをご受講いただきたく存じます。
 
IMG_2237.JPG
 

1 事業目的

 大分県医療ロボット・機器産業協議会では、研究開発への助成や専門家派遣、販路開拓など、会員企業のステージに応じた支援を実施しています。
この度、自社技術を活用し、大学、医療機関等との連携により県内中小企業が行う新たな医療・福祉用の機器やロボットの開発に要する経費の一部を助成する医療機器研究開発補助事業を下記のとおり実施します。
 

2 応募資格

 本事業に応募するにあたっては、少なくとも1つ以上の大学等研究機関、医療機関及び医療機器製造企業等を含む共同研究体を構成し、以下の資格を満たす必要があります。
・共同研究体の主たる構成員が県内中小企業であり、大分県医療ロボット・機器産業協議会の会員であること(構成員として大企業、県外企業が参加することは可)
・共同研究体には少なくとも1つ以上の大学等研究機関、医療機器及び医療機器製造企業等を含むこと(研究機関については県外でも可)
 

3 補助内容

 (1)補助対象経費
プラント・機械装置費、原材料費、外注加工・分析費、旅費、謝金、事務庁費、委託費
 (※委託費は補助対象経費の1/2未満であること)
 (2)補助率
 補助対象経費の2/3以内
 (3)補助金額
 400万円以内
 (4)採択予定件数
 3件
 

4 募集期間

 平成28年4月25日(月)?平成28年6月24日(金)
※ただし、郵送の場合は、平成28年6月24日(金)17:00必着
 

5 申し込み方法

 公募要領を参照の上、事業認定申請書等の必要書類を産業集積推進室に提出して下さい。
(1)平成28年度医療機器研究開発補助事業 公募要領(PDFファイル)
(2)平成28年度医療機器研究開発補助事業 様式(WORDファイル)
 

6 審査会

プレゼンテーションによる審査会を経て、補助事業として採択の可否を決定します。
 

7 提出先・問い合わせ先

 〒870-8501 大分市大手町3丁目1番1号(大分県商工労働部産業集積推進室内)
 大分県医療ロボット・機器産業協議会 担当 市原・徳丸
 TEL:097-506-3272(直通)/FAX:097-506-1753
 e-mail:tokumaru-kiyohisa@pref.oita.lg.jp
 
よろしくお願いいたします。 (1).gif
 

このアーカイブについて

このページには、2016年4月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2016年2月です。

次のアーカイブは2016年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。