2020年8月アーカイブ

医療機器開発連携推進ネットワーク「和」8拠点
合同シンポジウムを開催いたします。
https://cast.med.hokudai.ac.jp/info/webinar0918.html

※8拠点とは、AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業採択を受けている
大阪医療センター・岡山大学・京都大学・神戸大学医学部附属病院・
鳥取大学・広島大学・北海道大学・大分大学、となります。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
医療機器開発連携推進ネットワーク「和」8拠点合同シンポジウム
     「あたらしい医療機器開発のカタチ」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

〇日時:9月18日(金)13:30?18:00
〇参加費:無料
〇申込方法:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeZjOv-8onPX5IkQxWZFCMOmFTFquplaUUeZV5-92Li24OlQg/viewform

〇参加方法
・事前登録制(〆切 9月17日(木)15時まで)
・本イベントにはZoomウェビナーを使用します。事前に参加登録をお済ませください。
・ご登録いただいた方に、ウェビナー参加URL等を送信いたします。
 (専用URLとなりますので、他者との共有はお控えください)
・ウェビナーの操作方法等はご自身で事前にご確認をお願いいたします。

〇主催:
国立大学法人大分大学・独立行政法人国立病院機構大阪医療センター・
国立大学法人岡山大学・国立大学法人京都大学・
国立大学法人神戸大学医学部附属病院・ 国立大学法人鳥取大学・
国立大学法人広島大学・国立大学法人北海道大学

〇協賛:国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

【開催趣旨】
AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業においては、医療機器産業の振興につながる魅力あふれる拠点を整備することを目的として全国で14拠点が採択となり、各拠点の特色を活かし、医療機器を開発する企業の人材育成に取り組んでいます。
また、前身の国産医療機器創出促進基盤整備等事業では、個々の拠点整備に重点を置いていたところを、本事業では、各拠点が連携することでそれぞれの特色あるコンテンツやノウハウ等を共有し、より優れた企業人材の育成および医療機器開発を推進することに主眼が置かれています。

今回シンポジウムを開催する医療機器開発連携推進ネットワーク「和」の8拠点も、それぞれの特徴を持った人材育成・開発伴走を実施しており、北は北海道から南は九州までをネットワーク化して日本横断的な連携を推進することで、活動を点から面に広げようとしているところであります。

このような折、昨年度末からのコロナ禍の影響でオンサイトではなくオンライン化が、そしてDX(デジタルトランスフォーメーション)も一気に進み、情報の距離感の壁がなくなったことで連携スピードも一気に加速しております。

これから迎えようとしている新たな日常の中で、これを大きなチャンスととらえ、8拠点が結びついたこのネットワークがどのように医療機器開発を推進していくのかディスカッションを行います。

オンライン開催となりますので、どこからでもお気軽にご参加ください。

=======
お問い合わせ:
北海道大学病院 医療機器開発推進センター 電話011-706-8810
E-mail:cmedd_jimu@huhp.hokudai.ac.jp(石田)

AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業において拠点間連携を結んでいる岡山大学さまより、医療機器開発等に関心のある方を対象としたWebセミナー開催のお知らせをいただきました。

ただいま参加者募集中です。ご興味のある方はぜひお申込みください。

───────────────────────────────

◆◇ 2020年度「次世代医療機器開発人材育成プログラム」 ◇◆

          受講生募集のお知らせ

───────────────────────────────

岡山理科大学と岡山大学病院との共催により、医療機器開発等に関心のある方を対象とした参加費無料の人材育成プログラムをWebセミナーにて開催いたします。

初級者から上級者まで幅広い受講生の方に学びの多い内容になっていますので、ぜひご参加ください。

スケジュールの詳細は、下記案内をご確認ください。

                記

2020年度「次世代医療機器開発人材育成プログラム」

◆開催日時:

【2020年9月5日(土)9:00?12:20】

9:00~10:00 診療機器の種類とその概要

講師:小畑 秀明(岡山理科大学 工学部 生命医療工学科 准教授)

10:10~11:10 生体材料・医用材料

講師:岩井 良輔(岡山理科大学 フロンティア理工学研究所 講師)

11:20~12:20 治療機器の種類とその概要

講師:内貴 猛(岡山理科大学 工学部 生命医療工学科 教授)

【2020年9月6日(日)13:00~17:15】

13:00~14:00 特許の審査請求・権利化とその後の管理

講師:今吉 直紀(オージー技研株式会社 開発部知的財産課 課長/弁理士)

14:05~15:05 医師・経営者としての視点から見た医療機器販売商社参加型医工連携の可能性

講師:前島 洋平(株式会社カワニシHD 代表取締役社長・医師 )

15:10~16:10 歯科用医療機器のマーケット戦略

講師:伊藤 靖樹(株式会社モリタ 経営企画室 次長)

16:15~17:15 医療機器製造業の品質管理と業登録申請

講師:黒川 裕己(株式会社サン・フレア

リサーチ&コンサルティング部門部長/コンサルタント)

◆参加費:無料

◆会場:オンライン開催 Zoom ウェビナー利用

◆講義詳細:添付ファイルをご確認願います。

◆申込方法:下記URLからお申し込みください。

※定員になり次第締め切りとさせていただきますので、お早めにお申し込みください。

https://mwjp2.ccsv.okayama-u.ac.jp/iryokiki2/2020ikusei/

◆申込締切:2020年9月4日(金) 正午

<お問い合わせ>

岡山大学病院 研究推進課

研究支援・推進グループ(島本・井上)

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1

TEL:086-235-7983 FAX:086-235-7552

E-mail:iryokiki@cc.okayama-u.ac.jp

AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業において拠点間連携を結んでいる岡山大学さまより、医療・ヘルスケアに係る研究者を対象としたウェビナー開催のお知らせをいただきました。

ただいま参加者募集中です。ご興味のある方はぜひお申込みください。

■□――――――――――――――――――――――――――――――――――――

デジタル医療ウェビナー「最新のデジタル医療とアカデミアにおける研究事例紹介」

――――――――――――――――――――――――――――――――――――□■

◆演題:「最新のデジタル医療とアカデミアにおける研究事例紹介」

◆講師:サスメド株式会社 代表取締役 上野 太郎 先生

◆概要:

サスメド株式会社(サスメド)では、アンメットメディカルニーズを満たすべく、医療用アプリの開発や、ブロックチェーンやAI・機械学習の医療応用といったデジタル医療の推進を事業として行っております。この中でアカデミアとは、医療分野における課題解決や研究のため、サスメドが有する技術や知見を提供することで新しい研究テーマに共同で取り組んできています。

本ウェビナーでは、サスメドの取り組みやアカデミアとの共同研究や支援内容について事例をもとにご紹介させていただきます。

◆開催日時:2020年9月2日(水)17:30-18:30

◆参加費:無料

◆定員:先着100名

◆会場:オンライン開催 Zoom ウェビナー利用

◆申込方法:下記URLからお申し込みください。

https://mwjp2.ccsv.okayama-u.ac.jp/iryokiki2/ikouwebner/

◆申込締切:2020年8月31日(月)12:00まで

◇主催:岡山大学病院/岡山大学大学院医歯薬学総合研究科

◇関連事業:AMED次世代医療機器連携拠点整備等事業/AMED橋渡し研究戦略的推進プログラム

<お問い合わせ>

岡山大学病院 研究推進課

研究支援・推進グループ(島本・井上)

〒700-8558 岡山市北区鹿田町2-5-1

TEL:086-235-7983 FAX:086-235-7552

E-mail:iryokiki@cc.okayama-u.ac.jp

このアーカイブについて

このページには、2020年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2020年6月です。

次のアーカイブは2020年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。